墓じまいと永代供養

墓じまいと永代供養は一般的にはワンセットで考えなくてはいけません。
なぜなら墓じまいで問題なのはそこにあったご遺骨をどうするか?
それをきちんと考えておかなければいけないからです。
永代供養とはそのお墓にあったご遺骨を誰か管理や引き継ぐ人がいなくなったとしても代わりの誰かがずっとこれからも供養していくことです。
ですから墓じまいといっても
お墓の移動や引っ越し
散骨
など遺骨がきちんと管理される場合や遺骨がもう無くなる場合には永代供養は必要ありません。
しかし、墓じまいしたその遺骨をどこかでずっと管理と供養を誰かにしてもらうには永代供養が必要になります。
そもそも墓じまいでの永代供養を考えないといけないのは
「お墓参りも行けない」
「お墓を引き継いで守っていく子供もいない」
そんな方に代わって寺院・霊園が永代にわたって管理や供養をするお墓に埋葬したり先祖代々のご遺骨を移動することです。
永代供養の費用はざっくり約10万円~150万円とやり方によって大きな差があります。

ではどんな永代供養をすればよいのでしょうか?
親戚一同が集まって盛大に墓じまいと永代供養の儀式を行いますか?
それとも墓じまいや永代供養の費用をあまりかけずにシンプルで控えめにしますか?

墓じまいのための永代供養のお墓の種類もいろいろで費用が大きく変わる

永代供養のお墓の種類もいろいろ、それぞれで費用が大きく変わる

ひと口に永代供養といっても最後のお墓としてどんなお墓を選ぶか?さまざまなやり方があります。
永代供養のお墓として
単独墓での永代供養
集合墓(納骨堂)での永代供養
合祀墓での永代供養
など永代供養のお墓にもいろいろあます。

単独墓での永代供養

通常のお墓のように個々に墓石を建てて行う永代供養のやり方です。
お墓は一定期間(33回忌まで)経過後は撤去され遺骨は納骨堂に移動したり合祀されたりします。

集合墓(納骨堂)での永代供養

集合墓では個別の納骨スペースが設けられています。
こちらも一定期間(33回忌)経過後は遺骨は専用の納骨室に移動されたり合祀されたりして永代供養されます。
費用は10万~30万円ほどです。永代供養料の相場としては20万円が目安といえるでしょう。

おひとりさまや子供のいない夫婦 あるいはひとり娘で次のお墓を継ぐ人がいない場合など一代限りのお墓のニーズに合わせた永代供養のお墓もたくさん増えてきました。
一般に集合墓として納骨堂とかが増えていますし、テレビコマーシャルもされています。

このタイプのお墓の特徴は
お墓の使用期限が設けられている(その後は合祀される)
使用期間内は普通のお墓のようにお墓参りや法要ができる(お墓とは呼べないかもしれませんが)
点です。

合祀墓での永代供養

合祀型永代供養墓の呼び方にはいろいろあります。
・永代供養墓
・合祀墓
・合葬墓
これらは一般的に合祀型永代供養墓です。

合祀型永代供養墓は
多くの人々と一緒の共同のひとつのお墓に眠る
という形です。

納骨後はすべて霊園の管理会社や寺院などがすべてそのお墓の管理を行います。

合祀型永代供養墓の費用の目安は10万円~40万円程度

いわゆる合祀型で永代供養を行うのであれば費用は10万円~40万円程度が目安です。
ただし、墓じまいでたくさんのご先祖の遺骨を永代供養する場合は1霊あたりですので気を付けてください。
一度永代供養料を払えばその後の管理料などはかかりません。

お墓の形で永代供養の費用の目安は変わる

先のテレビCKのような小さな骨壺が入るような納骨堂など小さなスペースでは10万円~数十万円
墓石型のタイプであれば70万円~200万円程度
がこのタイプの永代供養の目安かもしれません。

墓じまいの時の永代供養の費用の注意点

墓じまいの時の永代供養の費用の注意点

永代供養の費用を考えるうえで気を付けておきたいポイントがいくつかあります。

永代供養する人の人数

先の合祀型の永代供養墓に納骨する場合の費用は
・1霊あたり(1名あたり)
という金額になります。
先祖代々のお墓にはたくさんのご先祖様のご遺骨がある場合もあります。
また納骨堂の場合はかなり納骨スペースも小さくすべてのご遺骨が収まり切らない場合もあります。
納骨堂の場合は何名まで埋葬が真能なのか?は確認が必要になります。

永代供養でどんな供養の仕方をしてくれるのか?

それぞれ永代供養の施設によて先祖のご供養のやり方はさまざまです。
寺院であれば毎日の読経があるところもあります。
お彼岸やお盆に合同供養だけ行っているところもあります。

意外と大きな問題が宗派かもしれません

先祖代々受け継いでいる宗派がある場合は、このご供養のやり方で困ることもあります。
それぞれの永代供養墓にはそこを管理している宗派があります。
ですからご自身の考えている宗派とは異なる形の供養になることもあります。

墓じまいのための永代供養で費用が安いのは合祀墓、次いで共同墓

永代供養のお墓にはには3種類にあります。
【単独墓の永代供養】その家系専用の遺骨を祀る墓石もある単独のお墓
【共同墓の永代供養】専用の小さな納骨スペースが設けられた集合のお墓
【合祀墓の永代供養】各家系の遺骨を分けずに一緒にして合祀するお墓
です。
あくまで一例ですがその費用の目安はこのような感じです。

【単独墓の永代供養】 「永代供養料40万円~」+「墓石料50万円~150万円程度」
期間は33回忌まで※
33回忌が過ぎると、墓石を撤去し遺骨も共同の納骨室に移動。
【共同墓の永代供養】 「永代供養料10万円~」+「墓誌刻字料3万円~」
期間は33回忌まで。33回忌が過ぎると、共同納骨室や合祀専用の納骨室に埋葬。
その他管理料や法要料および施設使用料の名目で加算される場合あり
【合祀墓の永代供養】 「永代供養料10万円~」+「墓誌刻字料3万円~」
墓誌への掲載期間は33回忌まで

最近では新たな永代供養の形として「樹木葬」も出てきています。
それぞれに長所短所もあり、また永代供養の考え方もまた人それぞれ異なります。

一度合祀したらもう遺骨は取り戻せません

特に合祀型の永代供養は一度納骨したら他の方々の遺骨と一緒になってしまいます。そのため後で特定の方の遺骨を取り出すことはできません。
ですのでやり直しはできないことも知っておいてください。

お盆やお彼岸にお墓参りの仕方が変わる

さまざまなタイプの永代供養のやり方をお話ししました。
多くの方が納骨堂などの【共同型永代供養】や【合祀型永代供養】を選ばれると思います。
そこで少し寂しくなるのは今まで行ってきたようなお盆やお彼岸のお墓参りができなくなることです。
ある納骨堂では自動オートメーションでご遺骨が目前に運ばれてのお墓参りになります。

合祀墓であればたくさんの方が一緒に合祀された石碑に手を合わせる形でのお墓参りにもなります。
このあたりも予めご理解の上で永代供養を考えてください。

墓じまいのために永代供養をする時のお布施


永代供養でも納骨という儀式をみなさんされます。
ですからお坊さんへのお布施も必要になります。
通常なら3万円~5万円程度が目安かと思います。
このあたりはあまり曖昧にせず、単刀直入にお寺に予め聞いておきましょう。
最近ではお坊さんもネットで予約できる時代です。
菩提寺などがない?知り合いのお寺がない?そんな場合には相談してみてはいかがでしょうか。


永代供養でわからないことは墓じまいの専門家に相談してみましょう


永代供養を考えたなら
「今のお墓をどうする?」
という大きな課題があります。
これは「墓じまい」といわれていて最近はニュースでも特集されているくらい話題にもなっています。
そのため墓じまい専門の代行業者もあります。
墓じまいにはこの永代供養はつきものですから、墓じまい代行業者は永代供養についても詳しい情報をや知識も持っています。
ですから永代供養のことも併せて墓じまい代行業者にご相談されてはいかがでしょうか?
永代供養の費用だけでなく墓じまいの費用も一緒に考えなくてはいけないからです。
きっと親身になって相談に乗っていただけると思います。