本記事内では一部プロモーションを含みます。

お墓 いらない

自分のお墓はいらない!
そう考える方も増えてきました。
それは各個人の考え方次第ですから、誰にも文句は言えません。
でも、今ある先祖のお墓はどうしますか?
「お墓はいらない」というなら、この問題も可英傑hしておかねばなりません。

この問題も解決しないと

今は
かんがえかたですから
では、そんな場合はどんな供養方法があるのでしょうか?

『私にお墓はいらない』と安易に考えるおひとりさまや一人っ子たち

お墓なんていらない

お墓はいらない
そう考える人が増えてきています・
確かに「お墓はいらない」というのは少し寂しい気もしますが、それもやむおえない事情が多いののも事実です。

でも、お墓参りに行くと
雑草が生い茂っていて荒れ放題
誰もお墓参りに来ている気配もない
のお墓を見かけたことはありませんか?
もし、それがあなたのお父さんやお母さん、そしてご先祖様のお墓だったらどんな気持ちがしますか?
こんな状態にしてしまうことのほうが罰当たりで祟りがあるようにも私は思います。
今の状況を考えたらあなたのお墓の将来についての悪い予感はおそらく的中する可能性が高いです。
だからこそ、「お墓はいらない」と自分だけのことを考えるのではなく、あなたの量死にゃご先祖様のことまで考える必要があるのです。

「お墓はいる?」いややっぱり「お墓はいらない?」
この問題の答えをどう出すか?はあなたの自由です。
でも、その前にまず考えて欲しいのは
今あるご先祖様のお墓のことなんです。

お墓のことについてお坊さんが大激論

「お墓はいらない!」といっても遺骨を勝手に処分はできないのだ

お墓がいらない場合の供養方法
「私が死んでもお墓はいらないからね」
そう言っているあなたはとても自分勝手なことを言っていることを知っておいてください。
あなたがなくなって火葬された後の遺骨
そのままどこかに捨てるわけにはいかないのです。

遺骨の取り扱いは法律でも決まりがあり、勝手に遺棄したり埋葬することは禁止されています。
>>墓地、埋葬等に関する法律

ですから「あなた」と「ご先祖様」の遺骨はなんらかの供養の仕方は考えておかなければなりません。

お墓は作らない場合の供養の方法には
永代供養墓
本山納骨
樹木葬
散骨
手元供養
などがあります。

永代供養墓

最近は注目を集めているのが永代供養です。
それは少子化や晩婚化でお墓を引く継ぐ人がいない方がそれだけ増えてきたせいかもしれません。
永代供養は墓地管理者が責任をもってお墓の管理と供養をしてくれる方式です、
ほtんどの永代供養は最終的’(33回忌後)は合祀される形式が多いです。
また最初から合祀(みんな一緒に1か所に祀る)はわずか数万円で永代供養できるところもあります。
また最近テレビCMの流れている納骨堂も永代供養のひとつです。

本山納骨

本山納骨とは、宗派の本山または本尊で合祀してもらう納骨の方法です。
全てのお骨を納める場合と、分骨して一部のお骨を納める場合があります。
生前に深い親交のある宗教がある場合にはこの本山納骨もありますが、あまり一般的ではありません。

樹木葬

樹木葬とは最近になって出てきた永代供養の方式です。
法律に基づいて許可を得た土地に遺骨を埋葬し、墓石の代わりに墓標として樹木を植える供養の方法です。
樹木葬の墓地では、あまり宗旨や宗派が問われることはありません。
また、清掃や日頃の供養などは管理団体が行なってくれます。
ただ、日本古来からの供養方式とはかなり異なります。
あまりお坊さんは見かけません。

散骨

散骨にもいろいろありますが、多くの方の散骨のイメージは海洋散骨かもしれません。
ただ散骨には「山」「空」はては「宇宙」の場合もあります。

最も有名な散骨は、海に遺骨をまく海洋散骨です。
海洋散骨は、海洋葬と呼ぶ場合もあり、近年では多く行われるようになっています。
ただ散骨は、認められている場所しか行えません、
法律や条例で散骨について定められている場合もあるため確認が必要です。
また、遺骨をパウダー状に細かく砕く必要もあります。

手元供養

手元供養とは遺骨をお墓に入れずにお家に保管したり、ペンダントに入れて身に付けたりする供養の方法です。
将来永代供養を考えていて、夫が先に逝った場合は夫婦一緒に永代供墓に入るために手元供養される方もいらっしゃいます。」

このあたりが次の記事も参考にしてください。

「お墓はいらない」は勝手だが今ある先祖のお墓をどうするかが先決だ!

お墓はいらない

「お墓はいらない」は勝手だが今ある先祖のお墓をどうするかが先決だ!
「自分にお墓なんていらない!」
今はそう考える方がとても増えています。
確かに「お墓はいらない」と考える理由や事情はたくさん考えられます。

【お墓なんていらないと考える理由】

墓を継ぐ者がいない(生涯独身・ひとりっ子・子供がいない)
子供たちにお墓を管理・守っていく考えがない(墓参りにも行かない)
子供たちに墓のことで迷惑はかけたくない
先祖のお墓は不便で遠い田舎にある
自分たちが信じる宗教などない



確かに
「お墓はいらない」
そう考えて当然な理由や状況の方って今はとても多いのです。
ですから、
わしが死んでも墓は建てなくていい!」」
あたしが死んでも墓なんていらないからね!
そう子供たちや周りの人に自分の考えを伝えておく方も少なくありません。

でも、ちょっと待ってください。
あなたのお墓はいらないとしても、今ある先祖のお墓をどうしますか?

まだ、あなたが元気なうちにこの大きな問題を解決しておかないと、残された子供や家族たちが大迷惑します。
なぜなら、
田舎の実家のご先祖様の墓じまいって簡単ではない
のです。
墓じまいには費用もそれなりに必要ですし、なにより面倒な手続きや菩提寺への相談と説明が要るのです。
墓じまいのトラブルの多くは「親戚たちの反対」「菩提寺や霊園管理者とのもめごと(離檀料)」です。
※墓じまいで今あるお墓の菩提寺や霊園管理者の協力は必須です。協力が得られないと墓じまいできません。
親のあなたですら田舎の親戚や菩提寺との付き合いが少なくなってきているのですから、次世代の子供たちからすればまったく知らない人たちと墓じまいのことを話し合わなくてはいけないのです。

お墓なんていらない!
そう決断したのなら田舎にある先祖のお墓をどうするか?の選択肢は2つです。
他の兄弟たちに任せる
今あるお墓を永代供養墓や納骨堂などに引っ越しをする
墓じまいをする

②の「今あるお墓を永代供養墓や納骨堂などに引っ越しをする」場合はまずどんなお墓の種類があるのか?調べてみることをおすすめします。
永代供養でも合祀タイプや納骨堂タイプなどいろいろな形が今はあります。
意外と永代供養の費用は高くなく、専門家に相談してみることをおすすめします。



もし「③墓じまいをする」を決断したのなら、まず墓じまい専門代行業者に相談してみることをおすすめします。
墓じまいには面倒な手続きや田舎の菩提寺や霊園管理者との打ち合わせが必要です。
おそらく一回で終わることはないでしょうし、時間をかけてするべきことでもあります。
それをあなただけで行うには少々荷が重いです。
菩提寺や霊園管理者にも墓じまいをする業者が提携していますが、菩提寺や霊園管理者への謝礼・キックバックも横行していることもあります、。
特に墓石などの石材店などが菩提寺や霊園管理者と墓じまいの提携をしていることが多いのですが、そこからまた下請け業者に回されていることもあります。
ですので、割高な見積もりが出てくることもあるので注意してくださいね。
文末におすすめの墓じまい代行業者も紹介しておきます。

「自分のお墓はいらない」よりも「先祖の墓をどうするか?」のほうが大問題

「自分のお墓をどうするか?」よりも切実なのが「先祖の墓をどうするか?」のほうが大問題

「自分のお墓をどうするか?」
それは各人の人生観や死生観でどんな結論を出そうがかまいません。
でも、その前に考えて欲しいのは
「まず田舎にあるご先祖様のお墓をどうするか?」
なんです。

私の両親の墓は新たに建立した新しいお墓です。
父が亡くなった時に新規に開発分譲されたところを購入して建てました。
しかし、義実家のお墓というと比較的古くからある墓地なのです。
そこにはこんな墓石だけが墓地の片隅に一か所に集められています。
おそらく、もう放置されたお墓の墓石を移動させているのでしょう(涙)

どれもかなりの年代物ばかりですが、中には意外と新しい墓石もありました。
そこに埋葬されていたご先祖様のご遺骨がどこに行ったのかはわかりませんが、これも少し悲しい気持ちになります。

顔も知らないご先祖様には「申し訳ない」で済むかもしれません。
でも、少なくともあなたの記憶の片隅にある「おじいちゃん・おばあちゃん」
きっと小さい頃に帰省したならば
「お年玉もくれたでしょう」
「近くの川や海、遊園地に連れて行ってくれたことでしょう」
「顔を合わせれば『おおきゅうなったなぁ』とあなたの成長を目を細めて喜んでくれたことでしょう」

祖母と孫

ましてあなたのお父さんやお母さん
確かに百点満点の親ではなかったかもしれません。
でも、あなたも親と同じような年頃になって初めて当時の親の考えが理解できるようになってきたのでは?

そんな「ご先祖様」「おじいちゃん・おばあちゃん」そして「お父さん・お母さん」が眠っているお墓です。「自分にお墓なんかいらない?」と考える前にまず「ご先祖様のお墓をどうするか?」も考えて欲しいのです。

「お墓なんていらない!」と決断したならまず先祖の墓を【墓じまい】が先だ

「私にお墓なんていらない!」と決断するならまず先祖の墓を【墓じまい】する

実はこの墓じまい
意外とお金もかかりますし、手間も労力もかかることは最初から覚悟しておいてください。
煩雑な改葬許可証など役所の手続き
菩提寺や霊園管理者との入念な話し合い
墓石の撤去や整地工事
などなどかなり大変なことが待ち構えています。

こんなことを聞くとおもわず尻込みしたくもなりますよね。
でも、それをしないと今のお墓の末路は悲しい結末になってしまうことはあなたも気づいているはずです。

立つ鳥跡を濁さず
あなたがもし「お墓なんていらない!」とお考えなら、
体力・気力があるうちにご先祖様の墓じまいについても考えてみてくださいね。

「お墓はいらないから」と墓じまいをする人が激増中

自分たちだけならば
「もうお墓なんていらない!」
そう決断すればよいことなのですが問題はそう簡単ではありません。
それは親、祖父母、ご先祖様が眠っているお墓があるからです。
あなたがご高齢であればもう何年も田舎のお墓参りなんて行っていないのではないですか?
自分の身体の足腰も弱ってきて、車の運転ももうできない?子供たちも自分たちのことで精いっぱいでお墓参りにも連れて行ってはくれない?
そんな状態ではお墓参りに行けなくて当然です。
でもそんな方はあなただけではなくまわりにたくさんいるんです。

そこで、墓じまいについて
墓じまいの流れ
墓じまいの費用
墓じまい後の遺骨はどうする?
おすすめの墓じまい代行業者
について少し私とご一緒に考えてみませんか?

お墓はいらない方のための墓じまいのやり方と流れ

墓じまいのやり方と流れ

まずはざっくりと動画でお墓じまいの流れと費用をご覧になってください・


いかがですか?
ざっくりとですが墓じまいの流れとやり方がご理解いただけたでしょうか?

では、墓じまいの具体的な流れとやり方をご説明いたします。

    墓じまいの流れ

  1. 墓じまいについて親族に説明し話し合う
  2. お寺(菩提寺)やお墓の管理者に墓じまいしたいことを伝える
  3. 墓じまい代行業者を探す
  4. 墓じまいのための改葬許可申請の準備をする
  5. 墓じまいで墓石を撤去工事をする
  6. 遺骨を移動(お墓の引っ越し・永代供養・散骨)

①墓じまいについて親族に説明し話し合う

祭祀継承といってお墓やお仏壇も誰かが相続します。
ですからこの祭祀継承をした人が墓じまいも決断できます。
しかし、ここがよく墓じまいでもめるポイントです。
いくらお墓を引き継いだといってもお墓はの家系の象徴でもあります。

墓じまいは「兄弟姉妹」だけでなく「叔父や叔母」たち親族にもきちんと説明や話し合いを持つことをおすすめします。
「いきなりお墓が無くなっていた?」
それでは他の兄弟姉妹や叔父叔母も驚きますし、きっと大きなトラブルになるでしょう。
もちろん100%賛同を得ることは簡単ではありません。
それでもきちんと筋を通しておくことは大切です、
また他の兄弟や親族にも時間をかけてしっかり今の状況や墓じまいを決断したを理由を説明し理解してもらう努力も必要です。

ただあくまで墓じまいをするかしないか?はお墓を引き継いだ人がします。
たとえ他の兄弟や親族が反対しても墓じまいは可能です。
ですから相談・説明といっても連絡に近いものかもしれません。

墓じまいが原因の親子・親族トラブル

墓じまいが原因で兄弟間や親族とのトラブルになることもよくあります・
ですからくれぐれも独断専行で墓じまいを進めることはおすすめしません。
きちんと「墓じまい」のことを親子・兄弟・親族で話し合うことが大切です。


親子・兄弟・親族で「墓じまい」のことを話し合うことで、思わぬ良い結果がでることもあります。
最終的に「墓じまいをすることを止めた」ということも珍しくありません。
お墓のことをタブー視せずに本音で話し合ってみてくださいね。
できればご先祖様たちが眠る場所は大切に残していく方法はないのか?
よく考えてみてください。

できれば墓じまいしないで済む方法をまずは模索してくださいね。
ただ墓じまいはお墓が無くなるわけではありません。
できればあなたの代まではきちんと祀ってあげませんか?
そのために墓じまいに永代供養が必要なのです。

子供から親には言い出せないのが「墓じまい」

あえて「墓じまい」のことは親には相談しないでおくのもよいかもしれません。
親は「先祖伝来の墓を守ってきた」という自負もありますし、墓じまいだなんてとても理解できるものではないかもしれません。
ただ、他の兄弟姉妹たちには墓じまいのことを折をみて相談しておくことも大事です。
なぜなら、墓じまいの費用は決して安いものではないからです。
ですから遺産相続の時には「墓じまいの費用」のことも考えての遺産分割の必要もあります。

墓じまいのことを話し合うタイミングも大事

墓じまいのことを話し合うyタイミングにも気を付けて下さい。
親が亡くなって直後ではいまだ悲しみが癒えていない兄弟姉妹たちもいるかもしれません。
変な誤解を招かぬように気を付けてください。

②お寺(菩提寺)やお墓の管理者に墓じまいしたいことを伝える

他の兄弟姉妹や親族への説明が終わったら次はお寺(菩提寺)や霊園管理者に「墓じまい」のことを伝えなければなりません。
特に田舎ではいまだに檀家という風習が残っており、地元の方との結びつきが強いものです。
長年にわたって先祖伝来のお墓を守ってきてくれたことへの感謝の気持ちも忘れずに誠意をもって「墓じまいの理由や状況」を時間をかけて説明してください。よほどのことがなければ電話だけではなく帰省の折に訪問して相談するものいいと思います。
いくら時間がないからといって性急に墓じまいを進めてはいけません。
それがトラブルの原因となることがあるからです。

お寺ともめると墓じまいに必要な書類(埋葬証明書)が手に入りませんし、高額な離檀料を請求されてしまうことあるからです。

③墓じまい代行業者を探す

予め「②お寺(菩提寺)やお墓の管理者に墓じまいしたいことを伝える」の前に墓じまい代行業者を探しておくのもよいかもしれません。
墓じまい代行業者はこのお寺への説明や交渉にも手馴れていますし、的確なアドバイスも貰えます。
また次にお話しする「③改葬許可申請の準備」も墓じまいなどしたことがない人(それが当たりにとってはかなり大変です。
おすすめの墓じまい代行業者は後でご紹介いたします。

④墓じまいのための改葬許可申請の準備をする

墓じまいは勝手にはできません。
自治体に「改葬許可申請」をしなければなりません。
この「改葬許可申請」にはいろいろな方たちの署名捺印が必要です。
・現在のぼり管理者の署名捺印
・改葬先(永代供養で遺骨受け入れ先)の「受け入れ証明書」
・解体工事業者のなめ
などかなり大変です。

墓じまいの手続き

墓じまいには役所や墓地の管理者(お寺)などからさまざまな必要書類を交付してもらわねければいけません。
主な書類は以下の通りです。

改葬許可申請書

お墓のある自治体の役所から発行してもらいます。

埋葬証明書(納骨証明書)

現在のお墓の管理者から発行してもらいます。
お寺が墓地の管理者である場合は上記の離檀料であまりもめたくない理由でもあります。

受入証明書または永代供養許可証

お墓から取り出した遺骨が新しく眠るところの管理者から発行してもらういます。

必要書類を集めるのはかなり大変

必要書類の発行費用(離檀料を除く)はそれぞれ数百円~千円程度とさほど高くはないのですが「埋葬証明書」などはそのお墓で眠っている方全員人数分」の枚数が必要になります。
自分の亡くな親だけではなくそのお墓で眠っているご先祖様全員の分です。

このあたりは後でお話しする墓じまい代行業者に依頼する方が楽かもしれません。

⑤墓じまいで墓石を撤去工事をする

墓じまいを依頼した業者(石材店・墓じまい代行業者)と相談して墓石を撤去する期日や時間を決めます。
通常、墓石撤去前に魂抜きといわれる閉眼供養を撤去前に行うことが多いです。
このあたりはお経をあげてもらう僧侶にも事前に相談しておきましょう。
※もちろんお布施が必要になります。

⑦遺骨を移動(お墓の引っ越し・永代供養・散骨)

墓石を撤去して取り出した遺骨の引っ越し先をあらかじめ決めておかなければいけません。
「田舎から都会へ」のようにお墓のお引っ越しという場合もあるでしょう。
また新しくお墓は作らないのであれば
・永代供養墓や納骨堂に納める
・散骨
・樹木葬
ことあるでしょう。

墓じまいでご遺骨をどうするか?はとても重要なことです。
しっかりと予めきちんと考えておきましょう。
参考:墓じまいで永代供養が必要な場合といらない場合の違いってなに?

永代供養など遺骨の移転先も「墓じまい代行業者」空もアドバイスが頂けると思います。
墓じまいを考えたらまず「墓じまい代行業者」に相談してみることをおすすめします。

墓じまいの費用は概ね50万円~60万円程度~

墓じまいの費用

墓じまいの費用には
お墓の撤去費用
離檀料
お寺へのお布施(閉眼供養)
手続き費用
新しい墓地の費用
などがあります。

新しいお墓の費用は除くとして、もろもろの雑費経費を含めると
お墓を撤去して墓地を更地に戻す墓じまいの費用は平均50万円~60万円程度
が見込まれ決して安い金額ではありません。
これに新しいお墓の用意する費用や高額な離檀料の場合にはさらに高額になってきます。

ですから「墓じまいの費用をだれが負担するのか?」というのもよく考えておかないといけません。
法律で決められているものではないのであくまで家族親戚や兄弟姉妹でしっかりと話し合っておく必要があります。
できれば遺産相続の時にこの「墓じまいの費用」のこともしっかりと考えておくべきでしょう。
諸事情で離れて暮らす長男がお墓を継げないなら、地元で暮らす次男が引き継ぐ?
そのかわり遺産相続はその事情も考慮する?
ということも必要かもしれません。
遺産相続でもこの「祭祀継承」は大きなテーマです。

今のお墓の撤去費用

今あるお墓(墓石・遺骨など)を撤去する費用です。
お墓の撤去費用の相場目安は1㎡あたり10万円前後としている墓じまい代行業者や石材店が多いようす。
お墓の区画はよく「1聖地」とか「1霊地」と表すことが多いです。
1聖地 = 3尺(約90cm)×3尺(約90cm) 0.81㎡
1霊地 = 100cm ×100cm 1㎡
今あるお墓が「1聖地」とか「1.5聖地」とかいう単位で購入されたかもしれません。
わからなければお墓参りの時にでもメジャーで測ってみてください。
※お墓の撤去費用は「重機が入るか?」「傾斜は無いか?」でも変動することにご注意ください。

お墓の魂抜き(閉眼供養)のお布施

多くの方は墓石の撤去前に閉眼供養と言ってお墓の魂抜きの儀式を行います。
この閉眼供養で僧侶に読経してもらうためのお布施が必要になります。
(3万円~数万円程度)

離檀料

特に地元との結びつきが強い地方では都会よりもこの離檀料の問題がよく起こっているようにも感じます。
檀家として先祖伝来のお墓を長く守ってきてくれたお寺(菩提寺)と「墓じまい」をすることで縁が切れるに際してお寺のほうから「離檀料」を要求されることがあります。
この離檀料は菩提寺の地域や慣習によっても変わりますが概ね離檀料は数万円~数十万円ともいわれています。
過疎化の進む地域では檀家制度も崩壊の危機にあり、菩提寺側も経済的事情から離檀して欲しくないという事情もありますから離檀料請求も理解できる点もあります。
今までお墓を管理していただいたお礼
埋葬証明書をスムーズに発行してもらう(お寺が発行するもので、改葬の必要書類)
という意味合いもありますからあまり離檀料でトラブルにならないように気を付けてください。

お墓の引っ越し先(新しいお墓・永代供養・納骨堂など)

田舎のお墓参りが難しくなってきた方なら近くの場所にお墓を移すこともあります。
あるいは、もうお墓の管理や継ぐ人がいない場合は永代供養の納骨堂や散骨でお墓を無くす場合もあります。
要は墓じまいしたお墓の遺骨の引っ越し先を考えなければいけません

新しく先祖が眠るところを
永代供養墓にする?
納骨堂に遺骨を納める?
散骨や樹木葬式にする?
などいろいろと墓じまいの前に決めないといけないのです。

今の時代の「墓じまい」の事情として
「もうお墓なんていらない?」
「お墓を管理できない?」
という場合も少なくありません・
今のお墓の墓じまいした後、新しいお墓に改葬できるという場合ではなく
「もうお墓を無くす」場合はそのご遺骨をどうすればいいのでしょうか?]
そのような場合の墓じまいの場合は
永代供養する
散骨する
ということが考えられます。

墓じまいの後遺骨を永代供養する

永代供養とは「もう遺骨を管理できない」という方にはよい解決策かもしれません。
永代供養とは
「お墓の管理者が『お墓の管理』+『供養』の両方をしてくれる」
方式です。
ですから、供養や管理のための費用を払うことで安心が得られます。
ここでは大阪の一心寺さんをご紹介しておきます。

この一心寺さんも今は新たにご遺骨の引き受けは中止しています。

一心寺では明治20年より、納骨されたお骨を粉末凝縮化して練造した仏像である「お骨佛」を10年ごとに造立、供養し現在に至っております。
 この「お骨佛」については明治20年当初より、ご遺骨の一部である「分骨」を以て造立する慣習でありましたが、世相の変化に合わせ胴骨(全骨)も受入れてまいりました。
 しかし近年、胴骨(全骨)と改葬納骨が増えたことにより、お骨の総量が急増し「お骨佛造立の限界」を超えんとしている事態が深刻化しております。
 この為、令和3(2021)年1月1日以降、納骨の受入れを下記の通りとさせて頂きます。
 誠に申し訳ありませんが、一心寺の「納骨とお骨佛造立」を将来にわたって継続するため、何卒ご理解下さいますようお願い申し上げます。



墓じまいの後の遺骨を散骨する




石原裕次郎さんが大好きだった海に散骨しようとしたが、さまざまな法律の壁で断念したというのはニュースにもなりました。
散骨は今はテレビでもよく取り上げらていますが、いろんな制限があることはあらかじめ知っておいてください。
・遺骨はきちんとパウダー状にしなければならない
・散骨する場所は限定されている(漁業や農業に影響が出ないことが条件)
きちんと所定の手続きややり方を守らないといけません。

「お墓はいらない」そんな方に墓じまい代行業者の選び方

おすすめ墓じまい代行業者

「お墓はいらないから先祖の墓も墓じまいしたいが誰に相談すればいいのかわからない?」
そんな方がほとんどだと思います。
そんな時にやはり頼りになるのが「墓じまい代行業者」です。

では、墓じまい代行業者の選び方はどう選べばいいのでしょうか?

墓じまい代行業者の選び方は以下のポイントから選びましょう

墓じまいの代行業者は
墓地や霊園の管理者との交渉代行(相場5万円~)
遺骨の取り出し納骨(相場6万円~)
遺骨の移動の代行(相場の目安②万円+実費)
遺骨の一時預かり(相場目安1万円~)
墓石の解体・撤去を代行(相場目安10万円~30万円程度)
さらに「墓じまい代行業者」は
墓じまいをする上で必要な手続きや関係者とのやりとりをすべて代行
などを行ってくれます。



墓じまいはただお墓を撤去すればよいという話ではありません。
遺骨の移動先を決めたり、
必須の行政手続きを行ったり
とか未経験の方にはかなり大変なので「墓じまい代行業者」に依頼することをお勧めします。

そこでおすすめ墓じまい代行業者を2社ご紹介いたします。
それは
墓じまいのミキワ
です。

墓じまい代行業者|わたしたちの墓じまい

「わたしたちの墓じまい」の特徴は明瞭な料金体系です。
ひとつひとつ個別ではなくパック料金です。
・行政手続き
・墓石解体撤去
・供養先紹介
などをお墓1㎡あたり56,000円~という形になりますが、個別の事情により費用は変動します。
ひとつの目安として、「わたしたちの墓じまい」の公式サイトのデータも参考にしてみてください。




「わたしたちの墓じまい」の墓じまいサービスはお墓の解体・処分から行政手続き代行まで、わかりやすい価格で提供されていますた。
墓じまいに必要な閉眼供養(魂抜き)の僧侶手配から海洋散骨や永代供養(合祀墓)の手配も可能です。
ご相談・お見積りは全て無料です。じっくりご検討ください。
墓石撤去・改装・永代供養の相談もワンストップで解決/
「わたしたちの墓じまい」公式ホームページ

墓じまいすることをお寺への伝え方

墓じまい お寺への伝え方
少し気を付けて欲しいのが
墓じまいをお寺にどう伝えるか?
ということです。
いきなり
「墓じまいをするから書類(埋葬証明書)をくれ!」
と高飛車にお寺に伝える方もいます。
ここで気を付けて欲しいのが
・埋葬証明書がないと墓じまいはできない
ということなんです。
お寺さんにしても「長年にわたってお墓をも持ってきてあげた」という自負もあるでしょう。
またどんどん檀家が少なくなってきてはお寺の存亡自体も危ぶまれます。
そこで法外な離檀料を要求したり、のらりくらりと埋葬証明書の提出を引き延ばすこともあります。
ですので、時間をかけて根回しをしていくことも大事です。
※お墓まりのついでにお寺さんに手土産でも用意して、今の状況をさりげなく説明しておくのもおすすめです。